こんにちは、水野です。
朝と晩の冷え込みが厳しくなりましたね~。
僕は風邪予防と疲労回復のために
ミカンやキウイフルーツなどを食べています。
ビタミンCを摂ると元気でいられるような気がします。
おススメです。
さて、今週の基礎クラス、白帯クラス、キッズクラスでは、
身体の使い方や護身術の型を紹介しました。
競技的な柔術の練習も楽しいのですが、
柔術に必要な身体の使い方や、
護身術を練習することで、
競技柔術とは別の視点で柔術を見ることできるかなぁ?と思っています。
練習に参加した会員の皆さんも
楽しそうに練習をされていました。
僕も楽しかったので
来週も、同じような内容で練習しようと思っています。
一人練習クラスでは、受身特集でした。
けが予防のためにも、受身は沢山練習して欲しいと常々想っています。
受身が上達すると投げられる怖さが軽減します。
受身は、「上手になったかなぁ??」と思って
練習を止めてはいけません。
個人的な感想ですが、受身をさぼると
直ぐに下手になるので、僕は毎日受身を練習しています。
ぜひ、ご自身の普段の準備運動に
受身を取り入れて、受身になれていただけたら嬉しいです。
柔術クラスでは、スパイダーガードのご質問を多く頂いたので
スパイダーガード特集でした。
基礎から発展的な技まで紹介出来て良かったです。
スパイダーガードを知らなかった方にも
この機会に興味をもってもらえたら嬉しく思います。
さて、今月も残すところあと半月ですね。
12月の後半の柔術クラスでは、
クロスガードの攻防&ハーフガードの攻防特集です。
この機会にガードからの攻撃や
ガードに対するパスガードの手順や考え方などを整理して
より精度の高い技にする機会に出来たらと思っています。
それでは、また来週、VISCAでお会いしましょう。
失礼します。
水野